提案後のフォローアップ


法人営業において、提案後のフォローアップやクロージングは、顧客との信頼関係を構築し、長期的なビジネス関係を生み出すために欠かせない重要なステップです。

しかし、多くの営業担当者が「どこまでフォローすべきか」「どのように受注・失注理由を確認すべきか」といった悩みを抱えているのも事実です。この記事では、効果的なクロージングとフォローアップを実践するための具体的な方法を紹介し、さらにプロジェクト進行時や完了後の関係構築についても詳しく解説します。

提案後のフォローアップ

提案が終わり、プレゼンテーションを実施した後は、顧客の社内で受注・失注の決定が行われる日程が設定されることが多いです。この日程や進捗情報は、自社内の関係メンバーにも必ず共有しておきましょう。

経営的な観点から見ると、正確な情報が予算実績の管理やプロジェクトのスムーズな進行に欠かせません。また、社内のメンバーに作業スケジュールを確保してもらうためにも、最新の状況をきちんと伝えることが重要です。案件について「どうなってる?」と聞かれることがないよう、プロアクティブに対応し、関係者からの信頼を得ましょう。

顧客にフォローアップを行うことのメリットは、顧客が抱えている疑問を解消できる点にあります。担当者と信頼関係が築けている場合、他社比較の状況や競合情報を得られる可能性もあります。

また、状況に応じて追加の提案やサポートができるタイミングでもあるため、顧客ニーズに応じた柔軟な対応が求められます。ただし、頻繁な状況確認は逆効果になる場合もあるため、1〜2回のフォローアップにとどめ、顧客の負担にならないよう配慮しましょう。

受注・失注理由を確認しよう

受注や失注の連絡を受けた際には、その理由を確認することが欠かせません。
特に失注の場合、顧客が理由を遠慮がちに説明することがありますが、サービス改善のためには率直なフィードバックを求めることが重要です。

確認すべき項目には以下のようなものがあります:

・他社との提案比較(項目の違い、質や量)
・金額(予算との整合性、価格差)
・スケジュール(提案時の納期とのギャップ)
・体制(チームの構成、実行力)
・その他の要因(特別な要求や環境要因)

失注理由は、営業や提案の改善にとって貴重な情報源です。提案内容に起因するものか、サービスそのものに原因があるのか、別の要因なのかを明確に把握することが、今後の成功につながります。

失注は恥ずかしいことではなく、会社を強化するための貴重なチャンスと捉えましょう。関係者には必ずフィードバックを行い、営業やマーケティング部門と共有することで、顧客の声を社内全体で活用できるようにしましょう。

契約締結業務

顧客から業者選定の連絡が入り、自社への発注が決定したら、営業担当者は安心せず、迅速に契約書の締結作業に移ることが求められます。契約書は、万が一トラブルが発生した際の責任や業務内容を明確にするために不可欠な書類です。コンプライアンスの観点からも、契約書の作成や締結を軽視せず、しっかりとしたプロセスとして進めましょう。

契約書は会社全体を守るものであると同時に、営業担当者や信頼してくださった顧客を守るための重要な文書です。契約内容の抜け漏れがないよう、細部まで確認しながら進めることが大切です。

キックオフミーティング

契約が締結された後は、プロジェクトの本格的なスタートを切るために、キックオフミーティングを実施します。このミーティングでは、双方のリソースやスケジュールを確認し、必要であれば提案内容に追加や変更が必要かを再確認します。

特に、顧客側での意思決定に時間がかかり、当初の予定から遅延が生じる場合は、プロジェクトの納期にも影響が出る可能性があります。
このような場合には、顧客に納期遅延のリスクを伝え、スケジュールの調整を提案しましょう。

また、プロジェクトの成功基準が提案時に設定されていない場合は、成功と判断できる状態を再度確認します。定性的な目標に加え、定量的な数値目標も設定しておくと、プロジェクトの振り返りや今後の改善に役立ちます。

プロジェクト始動、リスク管理と対策

プロジェクトが始動した後、営業担当者の関与が薄くなることが多いですが、顧客から見れば、窓口だった営業担当者が完全に関与しなくなるのは避けたほうが良いでしょう。頻度は減らしつつも、定期的に進捗を確認し、必要な場合には改善提案を行いましょう

プロジェクト進行中、営業担当者が事前にリスクを察知し、対処することで、予期せぬ問題を未然に防げるケースもあります。プロジェクトが無事に完了するまで、責任を持って関与し続けることで、顧客からの次回相談につながる可能性も高まります。また、社内でも信頼を得る行動となります。

リスク管理では、問題が発生する可能性が高い要素を事前に洗い出し、社内メンバーと共有しておくことが肝心です。顧客とのリスク管理に関する議論も深め、プロジェクトに適した対応策を準備しましょう。

継続的な関係構築

プロジェクト完了後も、営業担当者はプロジェクトの結果が提案時の期待値とどう異なったかを確認しておくことが大切です。提案時に期待値を高めすぎてしまうと、顧客の満足度が低下し、一度きりの取引で終わってしまうことがあるため、この点にも注意が必要です。顧客からのフィードバックは、今後のサービス改善に役立ちますので、関連部署と共有することを心がけましょう。

営業担当者として最後に重要な役割があります。それは、請求書の発行と着金の確認です。この工程を曖昧にせず、着金確認までを確実に行うことで、営業担当者がプロジェクトの全行程に責任を持って対応する姿勢が示されます。

以上のステップを丁寧に行うことで、クロージングからフォローアップまでの一連の流れがスムーズに進み、顧客との信頼関係も強化されます。次の取引につながる機会を生み出すためにも、各プロセスを徹底的に見直し、実践していきましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA